ゆっくり時間のとれた休日があったとします。
貴重な時間。
どこかへ遊びに行くもよし。
誰かと会うのもよし。
ちょっとのんびりしたくて、家でごろごろもまた然り。
みなさんはどのように過ごしますか?
私は図書館へ行きます。
図書館だなんて学生時代以来行ったことないって?
いやいやいや、侮ってはいけません。
なかなかすばらしい場所ですよ。
サードプレイスとしての図書館
よくスタバの成功の要因の1つに
サードプレイスとしての空間を提供していること
なんて言われますが、私にとってのサードプレイス、
それが図書館なのです。
メリット盛りだくさん
ありがたいことに自転車で行ける範囲にあるので、気分転換・ちょっとした運動というのも込みで、メリットいっぱいです。
住民税払っているのですから、使わない手はありません。
ドけちなので
図書館のメリットを知らない人はいないでしょうが、
ざっと取り上げてみても
・無料で本、CD等を借りられる
・読書の習慣が身につく
・自習スペースとしての利用ができる(不可の図書館もあり)
さらに、逆説的ですが、
・貸出期限があることで、物が増えることなく、何らかのアクションができる
(読まないという決断、気になるところだけ読む等)
これは超個人的かもしれませんが、
・1日終わってから後悔がない(笑)
1日家でだらだらしていた時と比べてということです。
いや、笑える話ですが、意外とこの精神的余裕は大きいんですよ。
可能であれば図書館も選ぶ
あとは、可能な限り大きなor新しい図書館をおすすめします。
何時間もかけてまで遠い図書館のは本末転倒だと思いますが、
あくまでも可能であればの話です。
なぜなら、いろいろなサービスが充実している可能性が高いですし、何より新書の数が多い傾向にあるからです。
私も図書館に行き始めるまでは、どうせ図書館なんて古い本しか置いてないだろうという固定観念がありました。
しかし。
私が知らぬ間に行政サービスもそれなりの進化・成長を遂げていたようです。
図書館さん失礼しました。
案外、新しい本あります!
人気の小説とかは何十人待ちとかになりますが、例えばビジネス書とかであれば、そこまでにはなりません。
私がこのブログを始める際にも、図書館で結構参考になる本がありました。
それこそ、アドセンスだったり、ワードプレスだったり。
え、こんな本まで置いてたんだ!という感じでした。
そして、これはずっと手元に置いておきたいという本だけ、
後から本屋さんで購入しました。
ぜひ、あなたも。
ちょっと心くすぐられたあなた。
ぜひ図書館へ足を運んでみて下さい。
きっと素敵な出会いが待っていますよ。
See you again ….