サテライト投資に遅れて、ようやくコア投資が始まりましたとさ。
申し込み自体はセゾン投信のほうが早かったのですが。
最初の積立まではしばらく時間がかかるみたいですよ。
ということで、先にSBI証券で気になっていた世界経済インデックスファンドへ投資してみましたというだけ…といえばだけのことです。
早く自動積立の仕組みを作りたい
旅行の計画を立てる時が何気に一番楽しくあるように、いろんなことに夢膨らませる今が一番楽しい時間なのかもしれませんが、コア投資がほったらかしでも順調に積み立てられていく、そして、ときどきその様子を確認する程度、という状況を早く作り上げてしまいたいですね。
旅行は計画を立てて実際に行ってしまえばある意味1つの終わりを迎えるわけですが、資産運用の計画は一生続くと言っても過言ではないわけです。
しかし、一生続くものでありながら、資産運用自体に一生を捧げるわけではない。
そんなつもりもない。
早く自分にあった体制を整えて、さらなる”次”へと進んで行きたいものです。
”次”が何かはまだわかりませんし、想像もつきません。
ふたを開けてみれば、資産運用に一生を捧げているかもしれないし(汗)、もちろん自分だけでなくて仕事としてね、サテライト投資すなはち、株あるいはFXに手を出しているかもしれない。
ともかく、資産運用をすることが目的ではないということですね。
あくまでも自分がより充実した日々を過ごすための手段です。
手段でしかない、とまで言い切るとまたちょっと違う気はしますが。
インデックス投資のプロにはなれないと思う
今は、の話です。
突き詰めて考えるほど、能力も忍耐も備わっていない気がしている。今は。
将来のことなんて誰にもわかりません。
今の仕事をやめて、新しく何かに打ち込んだ結果、それがインデックス投資であったならばそれまでの話。
ただ、今、この金融リテラシーのなさに加え、どこか1つのことに集中しきれない私の性格上の欠点(直そうとしていないだけとも言えるが。)からすると、今からインデックス投資家というものを目指していくのはどうも違和感がある。
投資自体は続けていくつもりだけれども。
あえて言うなれば、諸先輩方の有益な情報を基に自己判断し、自分に合うものを見つけて実践していく、という模倣を徹底するとしようか。
それは私以上に金融リテラシーが低くとも、こういう風にして資産運用をしていくこともできるんだ、という参入障壁を下げるというと言葉が堅いけれど、投資ってお金持ちがするのではなくて、誰でもできるものといった感覚の共有くらいはできるかもしれない。
そもそもそんな偉そうなこと言えるほどのことができるかどうかは極めて怪しいが。
話が逸れました。
世界経済インデックスファンドが約定しましたということでしたね。
まだアセットアロケーションもまともに考えていませんけれど、最も頼りにしてはいけないであろう主観を頼るならば、世界経済インデックスファンドのアセットアロケーションはちょっと好きかも。
あ、資産配分の内容ではなく、見た目とか雰囲気の話ですよ。
これだから素人は怖いね。
eMAXISの8資産均等バランスファンドが一番見た目にキレイではありますが。
あとは、何となく世界経済インデックスファンドってセゾン投信の名前の長い投資信託(←おい)に次いで2番手って印象がありますよね。
少なくとも私はそんな印象を受けました。
それがかえって自分にあっているようなね、何の話だっちゃ。
本当はそんな気分で選んだわけではないんですけれど。
それならなんでだ、と言われてもまた困ってしまうので、実体験を通した学びの機会とでもしましょうかね、この辺でお許しを。
月末に向けてエクセルと戦うも…。
6月末には、自分の投資資産について、まだ分析といえるほどのことはないけれども、ブログの記事になる程度には準備をしていきたいのです。
保有資産の一覧とか、現在の評価額(%)とか、それこそアセットアロケーションとか。
そんなこんなしているとエクセルの壁にぶつかってしまうわけですね。
ことごとく。
とりあえず、アセットアロケーションのグラフのひな形はできましたが、まだ手集計なので、おいおい関数なりを入れて自動計算できるようにしていきたいところ。
とはいえ、端から見ればそんなことはわからないでしょう。
ちょっとだけ、公開。
現在ご覧頂けません。ご迷惑をおかけします。
どこかで見たことあるって?
それはそうでしょう。
なんたって世界経済インデックスファンドそのものですからね。
月末にはセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも間に合っていてほしいな。
バランスファンド2つ合わせたところで、私の意思は全く反映されていないままかもしれない、というかその危険性が極めて高いが。
何はともあれ、やってみることが大事だろう、ということで。
とりあえず、ようやくコア戦略始まったよ、の巻でした。
ちなみに評価額が載ってないのは手抜きではないでござるよ。
長期運用を前提としているので、今現在がどうなっていようと・・・
いや、投資額くらいは記載すべきだったか。
えと、10,000円です。はい。
終わり。