先日、金融機関の主催する確定拠出年金のセミナーに参加してみました。
今さら確定拠出年金のセミナーなんて、と思ったのですが、
ちょっと待てよ?
自分なりに本やネットから情報は集めたけど、
人の話は聞いたことないぞ?と思って。
あ、ただの感想記事です。
確定拠出年金セミナーに参加して思ったことをズラズラと書き並べてみます。
①結構若い人が多かった
予想以上に若い人の割合が多かったです。
そもそも60歳までしか掛金を払えない制度ですから、それ以上のお年の方が来られているはずはないのです。
おそらく最高齢で58歳という人もいるにはいましたが…(汗)
しかし、そうはいっても資産運用を気にし始めるなんて、30代~40代くらいの人ばかりかな~なんて思っていましたが・・・
違いました。
いや、確かに30代~40代の人がメインといえばメインだったかもしれませんが、20代とおぼしき人々が3~4割はいた印象です。
風貌だけで判断してはいけませんが、絶対自分より年下の男子とかいましたからね。
しかも友人と。
友人と確定拠出年金の話するのかな…ちょっと興味深い(笑)
ちなみに、全然悪く言うつもりはないですよ、頼もしい限りです。
②お金について考えるリアルの機会になった
だいたい資産運用のことを考える、あるいはブログを書く時なんて、基本は1人で部屋に閉じこもっているわけです。
スタバとかでMac使って書いてますとかだったら格好良さげだけど、ことお金関係のブログはちょっと難しいですよね。
自分の資産状況とかセキュリティとかいろいろ危ない。と思う。
そういうわけで外で誰かの話を聞きながら、資産運用のことを考える機会は少なく、気分転換程度の話かもしれないけれど、新鮮な感じでした。
こんな風に前向きにセミナーを受講できたら、眠いセミナーなんてのはなくなるんだろうか…。
③意識が高まった
ほとんど②とかぶってはいますが、自分で考えて参加したセミナーだとなんだか全て違って見えますね。不思議。
最後に質問タイムがあることくらい参加する前からわかっているはずなのに、あまり疑問点をピックアップできておらず、その点においては後悔でした。
日頃のセミナーを受講する態度がバレバレですね(汗)
また、投資信託や株となると社会や経済の動きを見ながら考えていかなければなりませんが、もう少しリアルつながりで話ができる機会がほしいなと思いました。
コミュ障を自白したいわけではなく、そういう真面目な話ができる人って少ないな、と。
④特に営業されなかった
なんのこっちゃですが、金融機関主催のセミナーなんで、終了後はいろいろと勧誘を受け、場合によっては個別に声を掛けられるのか…なんて思っていました。
ゴメンナサイ。
もちろん資料自体は一通りそろっていましたから、セミナーを聞いて内心加入したいと思った人にとってもちょうど良い配慮だったかなと思います。
それとも確定拠出年金にはそこまで力をいれていないんですかね。
みんながみんな信託報酬の高い投資信託ばかり選ぶとは限らないし、あまり稼ぎ柱にならないんでしょうか、よくわかりませんが。
⑤講師の方のリアル・アセットアロケーションを見せてくれた
人がどうやって運用しているかって気になりますよね~。
そんなこと気にしたって仕方ないと思いつつも…です。
というか、参考にするなら確定拠出年金のみならず全体の資産運用を見せてもらわないとなんともいえないですけどね。
もちろん、ここで暴露はできませんが(笑)
参考の1つとして見せて頂きました。
講師の方は確定拠出年金ですらセミナーのネタと化しているようですので、アセットアロケーション自体への批判は何の意味もないと思いますが、概ねバランスのとれた配分となっていました。
多少、多方面への気遣いもあるんでしょうか…?
講師の方も大変だ。
⑥新しい知識自体は少なかった
セミナーに対する批判ではありません。
そもそも参加対象をこれから始めたい人・気になっている人等を中心にしたセミナーだったのです。
そういうことも分かった上で参加したので、何ら不満ではありませんし、基礎をわかりやすく話して頂けたので、聞いて良かったとは思っています。
ただ、セミナーを有意義にしようと思えば、参加対象者や参加目的をどこに据えているのか見定めて参加することが大切だなと、改めて思いました。
まとめ
自分の意思で参加したことも大きかったのか、概ね満足でした。
ただ、今度行くならもっとコテコテの内容のセミナーに行きたいですね。
なんのひねりもない記事になってしまいましたが、
本格的なのは東京に行くしかないか…なんて思っていました。
しかし、案外地元にも探せばあるもんだなと。
今回のセミナーをきっかけに新たに気になるセミナーを見つけることができましたし、そうやって参加していると、リアルで真面目な話ができる人とのつながりもできるかな~なんて。
良ければ一度探してみてはいかがでしょうか?
あ、ちなみに今回のセミナーは無料でしたよ。