さてさて長い間ブログを放置してしまっていたわけでございますが、その間熱心に投資信託についてあれこれ手を加えていたかというとそんなことはあるはずもなく・・・。
去年の2015年あたりから手数料の低コスト競争が激化しているようで、まぁ投資をする側からしたら概ねありがたい話であるものの、一向にそちらへは参加できていないまま。
ただただ毎月決まった金額を設定した先へと積立投資して、いや、されていたはずです。
さすがに一度も見なかったわけではありません。
資産・家計管理ツールとして利用しているマネーフォワードの画面から驚くべき変化がないことくらいは見ていましたよ。
ということで、久しぶりにちゃんと見ておこうかと思います。
マイファンド運用状況(2016/4末時点)
基本的には長期投資として行っているものは全てこの集計に含めることにしています。
よくあるのがひふみプラスはアクティブファンドだから含めるべきではない、というような判断もありますよね。
その方が正しいなと感じることもあるものの、私の場合は自分の実態に合わせていこうということにしています。
で、今のところの運用状況はマイナスのようですね。
思い返せばちょうど1年前くらいから順次積立を開始してきたわけです。
アベノミクス効果があったかどうかはさておき、いずれにしても株価的には好調だった、ピークだった時に投資を始めてたことになります。
そこから中国をはじめ、世界経済の情勢やらなんやらで現在株価低迷中となっていますので、マイファンドも当然マイナスにならざるを得ませんね。
長期投資といいながらまだ始めて1年と十分な投資期間を経ていませんので、どうしても短期的にはこういうこともあるでしょう。
こうやって損益を確認しつつも、じっくり見守っていきたいですね。
続いては・・・
アセットアロケーション
この円グラフ、自分でも久しぶりに見ました(汗)
・・・が、内容については当たり前と言えば当たり前で大きく変わっていないですね。
当初はバランスファンドの積立から始まったこともあり、債券比率が高めでした。
時間が経つに連れて徐々に想定していた配分割合に近づいてきているようです。
よろしいことです。
あまり厳密に調整するつもりもないので、しばらくはこちらも見守りという名の放置ですかね。
おまけ(サテライト投資とか)
サテライト投資として行っている個別の日本株式については、STUDIOUSが”暖かくも暖かくない冬の時代”を乗り越え結構良い感じです。
幸いなことに辛抱の甲斐あったということですね。
ですが、ブログに記載するかどうかイマイチ悩み中で、しばらく割愛というか保留ということにしようと思います。
ひそかにリスキーな投資をしようとかそういうつもりはないんですけどね。
ちなみに現在保有中の銘柄もいつしか記事に書いていたものからほとんど変わりありませんし、虎視眈々と狙っている銘柄があるわけでもない状態…。
しかし、逆に少し気になっている銘柄をピックアップして記事にしていく等はやってみたいなと思ったりもします。
どちらにしても一個人ブログの戯れに過ぎませんが。
ひとまずの投資運用状況の確認でした。
Fin